Posts

About Kosuke Fujitaka

  藤高 晃右   ご連絡はメール(kosukeアットkosukefujitaka.com)にてお願いします。 東京アートビート  /  NY Art Beat  共同設立者 NYを拠点に日本企業の米国進出コンサルおよび、アートコレクターへのアートアドバイザーサービスを提供。 1978年大阪生まれ。東京大学経済学部卒業。新卒時にはソニーエリクソン勤務。2004年に日本最大のバイリンガルアート情報サイトTokyo Art Beatを共同設立。2008年・2009年4月に東京で行われた国際若手アートフェア101 TOKYOの共同設立者でもある。2008年にニューヨークに引っ越しNY Art Beatをスタート。2014年にはスマートニュースの米国従業員1人目として参画し、米国立ち上げ、メディア事業開発に従事(2023年まで)。アートを中心に執筆も多数。 - グローバルな視点でのアートコレクション作りのためのアートアドバイス - NY在住アートコレクターへの日本アート購入アドバイス - アート関連事業のコンサルティング、リサーチ - スタートアップの米国進出サポート - NYでのアートガイド、通訳、アテンド、コーディネート - アートに関する取材、インタビュー、レポート、執筆 執筆 - 美術手帖 2021/1/24「 MoMAが常設展示を大幅入れ替え。「具体」や「もの派」が加わった理由とは? 」 - 美術手帖 2021/12/11  「新しくてインターナショナルな「日本人」アーティストコミュニティをつなぐギャラリスト達」 - 美術手帖 2020/10/28 「 世界が注目するアメリカ大統領選挙に見る、アートと政治の関わり 」 - 東京アートビート 2020-2022  週次連載「 今週の世界注目ニュース 」 - 美術手帖 2013年3月号 「MoMAのビデオゲームコレクション」 - 美術手帖 2012年8月号  P122 「ワルシャワのアートシーン」 - 美術手帖 2012年1月号  「Global Art Market: 世界のアートマーケット」特集 - 美術手帖 2011年3月号 P233  「世界初のオンラインアートフェア」 -  Na+ Issue #1  P6  「日本のアートを世界に」 - 装苑 2010年10月号 P55  「ニューヨークの最新アート事情」

Tatzu Nishi "Discovering Columbus"

Image
日本人アーティスト西野達によるパブリックアート"Discovering Columbus"が、来月、9月20日にニューヨークのコロンバスサークルでスタートする。セントラルパークの南西の角にあるコロンバスサークルの中心にそびえるコロンバスの像を囲んでリビングルームにするプロジェクト。毎日午前10時から午後9時まで入場でき、11月18日までで、主催の パブリックアートファンドのサイト から時間性の無料のチケットを予約する必要がある。 ちなみに、西野達さんの過去のプロジェクトには、 こういうの や、 シンガポールのマーライオンを囲ったホテル なんかがある。  実は、来週からニューヨークに来る西野さんの通訳という役割で、この壮大なプロジェクトのお手伝いをすることになった。コロンバスの像は約6階くらいの高さにあって、しかも車道のサークルに取り囲まれていることもあって、実は今まで何十回とコロンバスサークルを通ってきているはずなのに、その像に気がついたことが正直なかった。このプロジェクトをはじめて知って、タイトルが"Discovering Columbus"だと聞いて、あっと驚いた。ニューヨーカーもあまり気にかけないあの像を突如取り囲むことで、文字通り皆がそれを発見するわけだし、アメリカ大陸を「発見」したとされるコロンバスは一方ではアメリカの植民地化の切込隊長であったわけで、ニューヨークでも単純に英雄とみなされているわけではない、そのコロンバスを再「発見」するわけだ。  先週に、現場に行って写真を撮ってきた。1ヶ月前だが、すでにコロンバスの下まで足場が組まれて、作業が進んでいる。 コロンバス像は8th Avenueの南に向かって立っていて、2ブロックほど南から撮ったもの。 コロンバス像に向かって左側にはタイムウォーナービルがあって、その3階から撮ったもの。 コロンバス像の向かいにあるデザイン美術館の9階にはセントラルパークを一望できるレストランが入っていて、そこからコロンバスの頭を撮ったもの。  まだスタートの1ヶ月も前ということで、日本語のメディアではあまり紹介されないが、ニューヨークのメディアでは足場ができて、視覚的に目立つこともあって、アートメディアだけでなく、新聞、テレビなどで賛否両論の

アメリカを代表するミニマリスト桑山忠明氏へのインタビュー

Image
1958年にニューヨークに渡って以降、一貫してミニマリスティックな作品作り(ご本人はインタビューでも自分はミニマリストではないとのことだが、タイトルはあえて)で、アメリカを代表する桑山忠明氏が、2月25日までチェルシーの Gary Snyderギャラリーにて個展 を開催中とのことで、 NYABlog用にインタビュー させていただいた。インタビュー自体は日本語でさせていただいたので、せっかくだということもあり、日本語版をこちらで公開させていただく。去年には 名古屋市立美術館 、 金沢21世紀美術館で個展 で、そして、今年の秋には 神奈川県立美術館の葉山館 での個展が控えている。 また、インタビューに当たって 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴの富井さん達がなさった桑山氏へのインタビュー を参考にさせていただいたので、興味のある方は、是非そちらもあわせて読んでいただきたい。 Tadaaki Kuwayama 'Untitled' (1966) metallic paint on canvas with aluminum strips. 35 x 35 inches. © Tadaaki Kuwayama. Courtesy Gary Snyder Gallery, New York F:1958年にニューヨークにいらっしゃいましたが、当時のニューヨークのアートシーンはどのようなものでしたか?抽象表現主義ばかりでしたか? K:そうですね。まだそういう時代で、一般的には抽象表現ばかりでしたが、そろそろ、当時の若いジェネレーションは、そういうものから、抜け出したいという雰囲気でした。そもそも自分にとっては、米国に来る前の日本にはそういう米国のアートに関する情報が全然なかったんですよ。日本のアートマガジンでもそういうのを取り上げてなかった。やっぱり島国でしょ、日本は。で日本独特の美術があるし。まだ日本がそこまでいってなかったですよね。ジャクソン・ポロックぐらいは何かでもう紹介されていましたが、紹介されたといっても、ドリッピングの写真を1点くらい観たかっていう感じ。だから抽象表現主義についてもこちらに来てはじめて知ったんです。だから急に日本が0になっちゃった。それまで日本にいたことが、何か無駄っていうよりもロスみたいな。だから

知らないアートを見て、理解するまでのプロセス(日本のアートが世界に理解されるプロセス)

Image
昨日は、終日氷点下という極寒の中、友人のTakashi Horisakiさんが参加するSculpture Centerの グループ展 のオープニングに行って彼の素晴らしい新作を見たあと、マンハッタンのラーメン屋で晩ご飯を食べていると、となりの若者4人組みがアートについているのを耳にして聞いていると、多分ビジネス系であろうと思われる4人の内の一人の女性が、最近見た抽象絵画の展覧会のことを話したあとに、別の男性が「抽象絵画ってモダンアートのこと?モネとかああいうのだよね?最近友達と話していて合意に達したんだけど、モダンアートって詐欺みたいなもんだと思うんだ。」ていう返しをしているのを聞いて、苦笑しつつも、よく考えてみるとこの会話はアートに関わる人にとってみれば文章自体が語義矛盾で、ちぐはぐだと思うかもしれないけど、ある程度の教育を受けていても普通の人の感覚ってそんな感じなのかなあとなんだが少し考えさせられた。 いわゆる「現代アートはわからない」ということとほぼ同じ思考プロセスだと思うし、また自分のような深くアートに関わっている人にとっても部分的に、自分が知らない、自分が見たことがない作品、作家を見るときに、意識的、無意識的にこれをやりがちだ。これを考えていくと、そもそも逆にある作品、作家をいいと思うこと、わかることってどういうことだろうなあと自分でも日々考えていることにつながる。また、その延長として、どうすれば日本のコンテンポラリーアートは世界に入っていけるのかということにも通じると思う。 自分が世界有数のアートアドバイザーのアラン・シュワルツマンに 美術手帖 2012年 01月号 でインタビューさせてもらった時に、誌面の都合で、泣く泣くカットせざるを得なかった箇所で、実はアートを見るプロ中のプロの彼が、あまり好きでは無かった村上隆の作品を本当に理解できたと思うにいたるプロセスと、(村上隆と違って)世界に知られていない日本の作家が世界のアートマーケットに入っていく難しさについて真摯に語ってくれた。これは今の日本のアートシーンが海外で受容されるための大きなヒントになるように感じた。誌面ではP104からP109でアートアドバイザーについて基本的なことと、彼の2つの大クライアントについて、そしてそのうちの一つのアメリカのコレクターが具体の白髪一雄などをコレクシ

NYにおけるアート本・カタログの売り買い事情

Image
写真は EV GRIEVE よりMast Books店頭 11月末に1年半住んだイーストビレッジのアパートからブルックリンのサンセットパーク地区に引っ越したのだが、アートのプレスということで、日頃からカタログなどをもらうことも多く、かなりの量になっていたので、捨てるのも忍びないしと重い、結構な量の本(主にアート関係)を古本屋に持っていった。最初は1箇所に持って行ってそこで引きとってくれなかったら捨てようと思っていたのだが、最初のところが意外と高く買ってくれたのと、アート本の価値について興味がわいたので、最終的には3箇所に持っていった。 まずは、イーストビレッジに昔からある老舗の古本屋のEast Village Books、文化一般幅広い書籍や音楽CDも売っている。 East Village Books 99 St. Mark's Place (between Ave. A & First Ave. in Manhattan) New York, NY 10009 (212) 477-8647 その次に行ったのが、Avenue Aに最近できたセレクションがかなりいいアート古本屋のMast Books。 Mast Books 66 Avenue A New York, NY 10009 Between 4th & 5th Streets そして、4th Avenue沿いのAlabaster Bookshopここも文化関係を中心に多様な品ぞろえ。 Alabaster Bookshop 122 Fourth Ave., New York, NY 10003 nr. 12th St. 212-982-3550 本、特にアートのカタログなんかはかなり重いので、10冊くらいをリュックに入れると限界。最初のEast Village Booksでは、半分くらいを引きとってくれて30ドル弱。悪くない、中でもある若手中国人作家のジンのようなアーティストブックが、これは売れないかもなあと思っていたら、実は10ドルで引きとってくれてかなり驚いて、次の日に別の本を持って行くとちゃっかり200ドルの値札がついて一番いいところで売られている、、、。ここでは店員はまず本をざっと見て、間違いなく買わないのだけよけて、

美術手帖2012年1月号「Global Art Market Now: 世界のアートマーケット」に執筆

Image
明けましておめでとうございます。 Photo by Aneta Glinkowska 現在、書店に並んでいる美術手帖1月号で、なんと総計27ページ分も担当したので、ここで簡単に紹介させていただいて、是非ご覧いただければと。この号は表題が「Global Art Market: 世界のアートマーケット」で、美術批評が中心であった美術手帖としてはかなり珍しいアートマーケットについての特集号。書店にならんでほぼ1ヶ月弱が経ち、もう次号が並びそうなタイミングだけれど、編集長によると内容についての評判も、そして売り上げも通常よりいいとのこと。日本でもアートマーケットについての情報がかなり強く求められているということだろう。 美術手帖 2012年 01月号 [雑誌] posted with amazlet at 12.01.14 美術出版社 (2011-12-17) Amazon.co.jp で詳細を見る 11月に村上隆の呼び掛けで行われた震災復興のためのチャリティーオークション「New Day」について、2000年以降のアートマーケットの概要について、アートマーケットにおける重要人物へのインタビュー、そして成長するアジアマーケットについてと幅広く、そしてしっかり掘り下げて現状のアートマーケットがわかる内容になっている。 その中で、自分が担当したのは下記7本計27ページの記事。 - New Day 「プレビュー記者会見レポート」P.17  開催1週間前に行われたプレビューに出席していた奈良美智、タカノ綾など作家紹介をメインに。 - New Dayのクリスティーズ担当者「Koji Inoue」へのインタビューP.20-21  クリスティーズのスペシャリストにNew Dayについてと、そもそもスペシャリストの仕事について。 - New Day開催前に雨ニモ負ケズの朗読を行った俳優の渡辺謙へのインタビューP.21  はじめてオークションに関わったことについてなど。 - New Day主催者の村上隆へのインタビュー P.23-29  今回のプロジェクト、村上隆にとっての日本とアメリカについてなど幅広く。 - 「数字で知るアートマーケットの規模」P.32-35  例えば、現状の世界のアートマーケットは4兆円程度だが、GDP比では1割弱の日本は1000−2000億円程度であることなど、マー

"Love Art & Help Japan" について

Image
3月11日の震災直後の週末は、本当にUSTから流れてくるNHKの放送に釘付けになりながら、唖然とするばかりだった。多分程度の差こそあれ、日本人だけでなく世界中の人がそういう感じだったんじゃないだろうか。ただ、月曜日になると、当然のことながら、ニューヨークに住む人々は、通常通り通勤通学がはじまり、店は普通に開いていて、本当に何事も無かったかのように日常にもどっていった。その中で、日本人の自分としては、頭の中の大きな不安などと目の前の日常に大きなギャップを感じながら、自分には何ができるのだろうかと考えるようになっていった。その間に出会ったアーティストの一人にアートビートは何かやらないのか?と聞かれたことや、日本からたまたまNYに来ていた編集者の人にファッション業界はすでにリアクションを起こし始めているがアート業界はどうなんだと聞かれたことなどもなんらかのきっかけになったかもしれない。 ちょうど、次の週がニューヨークではアジアアートウィークで、主にアンティークだが日本に関連する展覧会、イベントもたくさん予定されていたことで、そのアートウィークでなんらかのファンドレイジングをするべきだと考えた。アジアアートウィークの中心的存在はやはりオークションであり、クリスティーズで日本美術のオークションを統括している山口桂さんには日頃からお世話になっていたこともあり、真っ先に連絡し、企画どころかまとまった考えにもなっていない中で、コンタクトをしてみた。震災のたった10日後に日本美術のオークションを控える山口さんも、何かをしなければいけないという気持ちでいっぱいで、大きく賛同してくださり、数日後のアートウィークスタートに間に合うようにと大急ぎでいろいろと電話とメールで話し合った。 アート業界は他の業界に比べて産業規模も小さいし、またそれを構成するプレーヤーも企業体をなしているのは美術館、オークションハウスくらいのもので、他はアーティスト、ギャラリーと個人事業やそれに毛のはえたようなのが多数集まってなりたっている。ただ各自は小さくとも、それらが繋がることで一つのチャネルとして広がっていくフレキシブルなファンドレイジングキャンペーンということで、最終的には、こちらで募金箱を用意し、アートウィークに参加しているギャラリー、オークション、その他アート施設に置いてもらうことにした。義援金を集めると

東京でのレクチャーと執筆を少し

はっと気がつくと自分のブログが最後に更新されたのは去年の8月とは。本当にブログの体をなしていない。 マイルで行くしかなく、いい時期に飛行機のチケットが取れないという消極的な理由で年末年始に1ヶ月以上日本にいたのだが、その際に大小含めて4つのレクチャーをさせていただいたので、そのことと、今年に入って2つ文章を書かせてもらったことなど。 -CAMP 現在のアート<2010> 「2010年のニューヨークアートシーンを僕なりに振り返って」 @ 3331 Arts Chiyoda (December 22, 2010) CAMPとして恒例になっているらしい企画で、年末にその年を10人以上のアート関係者が振り返る長時間トークに呼んでもらった。ニューヨークで展覧会を見ている身として、2010年なんとなく目立った傾向のようなものを話した。詳しくは後述。12人の最後ということで時間をオーバーしてしまい、みなさんにかなり突っ込まれる。4時間のトーク後、すでに終電はなく、2次会でとても久しぶりに甘太郎的なチェーン居酒屋で朝まで。2次会含めてとても楽しかった。 - 「2010年のニューヨークアートシーン」@ 前橋市立美術館準備室 (January 19, 2011) 学芸員の住友さんが主体になって準備している前橋市立美術館予定地を見学ついでに、トークでもということで、前橋を中心に活動しているアーティストやデザイナーなどのみなさんにアートビートの活動と、CAMP同様ニューヨークの2010年アート的傾向のようなものを話した。前橋は県庁所在都市で市立美術館がない最後の都市だそうだ。建物を建てるのではなく、デパート跡地をリノベーションして美術館になるという今風のやり方。鈍行で2時間弱ということで、午後に東京を出て、10時半頃の終電で帰ってきた。 - 第四回MCDN定期勉強会 「アートとWEBサービスの最新動向」 @ 慶応義塾大学三田キャンパス (January 20, 2011) 【実施報告】 、 Togetterまとめ 慶應でアートマネジメントを教えていらっしゃる岩渕先生と、修士の山本さんが中心になって立ち上げたMCDN=Museum Career Development Networkの第四回で話させていただいた。この勉強会の趣旨からも美術館やその周辺についての話が多いそうだが、少し話題を広げ